【DX連載|第1回】環境分野でも避けては通れない? DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉もよく耳にするようになりました。
DXの必要性が叫ばれている昨今ですが、大手企業やIT関連企業などが取り組んでいる先進的なことのようで、あまり身近に感じられていない方も多いのではないでしょうか。

実はDXの推進は、私たちが携わる環境・廃棄物分野でも例外でありません。
そこで、DXの基本から、環境分野での取り組みなど、連載でお届け致します!

第一回は、そもそものDXとは?についてお話いたします。

DXの起源

2004年、スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって、DXとは「人間の生活に何らかの影響を与え、進化し続けるテクノロジーであり、その結果、人々の生活をよい方向に変化させる」という概念として提唱されました。

要約すると、DXは「進化するテクノロジーによって人々の生活をよい方向に変化させる」ということになります。

この概念のもとで現在では、特にビジネス領域において様々な定義・解釈がなされています。

DXの定義

日本では、経済産業省から「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」が発表されています。その中では、

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化、風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

と定義されています。

少し難しいので簡単に言い換えると、企業がデジタル技術を活用して経営や事業、ビジネスモデルの変革を実現し優位性を確立することになります。
デジタル技術によって様々なことを変革していく、という部分がキーワードであり、DXとは一言で、「デジタルによる変革」といえます。

DXが目的ではない

起源を振り返ると、DXとはデジタル技術を活用して人々の生活をより良い方向に変化させる、ということでした。
環境の変化(顧客や社会のニーズ)に素早く対応し、企業としての競争優位性を確立することが目的であり、そのためにデジタル技術を活用して様々なことを変革していく、という認識を間違えないようにしましょう。

また、どのような状態がDXの完了と言えるのか、3段階で考えてみます。

1.IT化、デジタル化

現在の業務においてアナログな部分を、ITツールやデータの活用などでデジタル化していきます。

2.無駄な仕事をなくして利益を上げる

デジタル化によって様々なムダが改善されます。やはり企業活動なので、当然売上や利益を上げていくことを考えながら取り組む必要があります。

3.仕事・事業の幅を広げる、その体質をつくる

上記1.2.ができると、これまでできなかったことができるようになり、ニーズをくみ取りながら今後必要とされる新たな事業が展開できます。
この段階では、ビジネスモデルや組織・企業文化の変革なども必要に応じて実施します。

この3段階がサイクルとしてできてくると、「デジタル技術を活用した変革」というDXが完了した、と言えるのではないかと思います。

まとめ

DXとは何かについてお話してきましたが、以下のポイントを抑えて理解するようにしましょう!

・始まりは「デジタル技術によって人々の生活を良い方向へ変化させる」という考え
・DXとは「デジタルによる変革」
・DXが目的にならないように「何(誰)のために・何を実現したいのか?そのためのデジタル技術の活用と変革である」ことを忘れない
・DXの完了は、①デジタル化 ②無駄をなくして利益を上げる ③事業の幅を広げ体質を作る の3段階で考える

次回は、なぜこれほどまでにDXが必要とされているのか、求められる理由について解説します!